【機材系ブログ】代車でGO・・マツダCX-30
私の「松田2」が車検で、本来なら「いっそロードスター」という風だったのが、初犯の・・・いや、諸般の事情により「継続」となって・・・
代車としてCX-30が来た。
息子のCX-5には、一度だけ横に乗ったか・・・という程度。
いわゆる「SUV」。
さて・・・
着座姿勢が高いクセに、ドアのガラスの位置が高く、バスタブにズボッと首まで浸かってる感じがする。
視点は高いのに、ドアパネルが高いというのは、第一違和感。
なので、車が大きく感じる。
マツダ2からだと、余計に感じる。
なんかもう、大きな車に乗れない身体になってしまったのか?オレ・・みたいな。
松田のHPを見れば「クロスオーバーSUV」なんだそうな。
「感性を刺激する、ジャストサイズのSUV」なんだとな。
パワーはある。
2.0リッターだった。
乗ったのはガソリン。
オートマはどれも同じ、という感じでツマラナイ・・ということを再認識した。
そころで・・・
そもそもSUVって必要?
SUV・・・スポーツ・ユーティリティ・ビークル・・・って何?!
「ユーティリティ・ビークル」は分かるとして「スポーツ」ってなによ?!
いや「ユーティリティ・ビークル」ってなに?・・・「便利な車」?
でも、この車は「スポーツ」じゃなかんべよ〜。
Wiki先生が、面白いことを仰っております。
SUVには様々な種類と出自が存在するため明確な定義は存在せず、メディア、辞書、ジャーナリストの間でも意見が分かれている。近年はあまりに多様化が進行しているため、「カテゴライズを各消費者に委ねたものがSUVだ」という意見まである。
・・・とな。
ひとつには、かつてのランドクルーザー、パジェロ、ビッグホーン、ジムニーとかの、バリバリのクロスカントリー、オフロード車があって、それがバブルの頃流行って、パジェロあたりから街乗りもアリ、の雰囲気もになっていって・・・
一方で、昴レガシーみたいな商用車バンのスタイルからステーションワゴンとなって、乗用的に使われるようになる流れもあって・・・
専用車的なものが、一般街乗り的にソフィスティケイトされて行って・・・のSUV。
・・というふうに認識しております。
じゃあ「クロスオーバーSUV」って何よ?
・・・クロスオーバーなクロスカントリーってか?(^^)
逆に、普通車とのクロスオーバーということか?・・・そうだわね。
・・ってのは、SUVの格好をした普通車に過ぎず、ようするに「見てくれ」?!(^o^)
やや車高が高く、樹脂性のフェンダーのモドキがある。
まさに、CXシリーズは、見てくれだけ。
松田の売れ筋はこの路線で、CX-5が売れたらしく、CX-フタケタと、CX-ヒトケタで攻め込んでいるが・・・
ホントにそれでいいのか?!・・・と思う。
CX-60とか、ホントに高級路線を行こうとしている。
おかしくないか?、それ。
「クロスオーバー」とは、見てくれだけのニセモノ、という事のように思える。
でもね〜、CX-30の乗り心地は乗用車ではない、という感じがする。
これが第二違和感。
以前、シビックの中古(練習用)から、ジムニーに乗り換えた時に、サスペンションが、もうバネ!!で、エラいモンに乗っちまったぜ〜〜っと、と思った、
CX-30には、そういう「クロカン車の乗り心地」が見え隠れする。
いや、見え見えになってる。
ジムニーが極端だけれど、車軸の上にバネが乗っていて、それによって、車軸の上で左右に振られている感じ。
もともと車高も高いし、着座位置も高いので、余計に振られる感じ、というのがクロカン車にはある。
そういう動きがCX-30にもある。
車高は乗用車とそんなに変わらず、見てくれだけのなんちゃってSUVなんだから、乗り心地は乗用車でいいじゃん〜、という感じがCX-30にはある。
なんで、ヘンな乗り心地だけSUV風を出してる?
それは要らないんじぇね?・・・と。
車高が高い、視点が高いことのメリットを感じにくいデザインだと思う。
これが、松田3と違うのは・・・「視点の高さ」と「見た目」だけでいいじゃんか。
それに「SUV的(悪い)乗り心地」を足してどうする?!
足回りの第一印象・・・が良くない。
細かい凸凹はちゃんと去なしているな・・・と思いきや、大きな揺れがそのままに伝わってきて、振られる。
ここにクロカン車の感じが出ている。
これ、要らないんじゃね?・・・と思う。
松田3の感じでいいんじゃね?・・・と思う。
松田3と較べて、視点の高さ(しかし高く感じない)と、乗り心地とを相殺しているか?
乗り心地の悪さ、の方が勝るように思うのだけれど、ね〜。
視点を高くすると、どうしてもああいう乗り心地になってしまうの?
ど〜も、この車の作り方と、松田のラインナップは間違っていると思うんだけど・・・
ハンドルの切れも良くない。
遊びが多く、その部分から切れ始める時の感覚が弱い。
ハンドリングがまったく面白くないし、動きに違和感ばかり。
ワタシ的には、この車は、絶対に選択肢には入らないな、と。
私が乗ったのは、ブレーキの効きも良くなかった。
ブレーキがハッキリしていない。ぼや〜っとしてる。
この車はレンタカーのようで、スマートキーを受け取るときに「ガソリン満タンにお願いします」と言われていたので、GSに行って、さて、給油口の蓋を開けるレバーが見つからない。
帰って、見たが分からず、取説は無い。
そういえば・・YouTuber・うな丼さんが言ってたな〜「ワンプッシュ」。
・・・
それだった。(^o^)
この記事へのコメント
ひるのいこい
レンタカーで途方に暮れたことがあります。(細い給油管にもですが)
ま,確かに言い得て妙ですね。軽ハイトワゴンで小柄な女性が運転している時も笑ってしまいますが,着座位置を生かし切れていないような気はしますね。 ジャパンタクシーやRVRのような車嫌いではないのですが
今の松田のSUV1本足打法はちょっと怖いですね。 おかげで9年目の車検通す気にもなってきましたが。 えっ スイスポが最終生産?(w
007
普通に5ドアハッチバックが実用的でしょうか、。
高齢者になると安全安心が第一なんです、個人的には。。。
三日ボーズ
みなさん、この乗り心地に納得しているのでしょうか?
ダメだと思いますね、ワタシは。
こうなると、マツダ2がよく見えてきました。
年寄りなんだから・・・
ワゴンRが開いた形が、乗りやすさから年寄りには向いてるのかな?と思ったり。
でも、可能な限りMTで行きたいし・・・
マツダ3を見ると、アクセラ、良かったな〜・・・と。