鬼が笑うwww
もう、来年の3月の法事の予定を・・・というような、気の早い人からの電話が、今頃になるといつもかかってくるので、いつもいつも9月になって、いつものカレンダーが入荷したら、いつものように来年のカレンダーを買う、というのが、いつものパターン。
以前は、両親がデカいカレンダーを下げていたのだけれど、書くには良いが、デカくて持ち運びができない。
法事の予定を書き込んであるのを見ながら塔婆を書くときに、塔婆を書く所まで移動したいので、A3のコシのあるのを置いて使うようにしている。
私と副住職と妻の予定は全部ここに書くことで、共有できている。
ホントなら、iPadかiPhoneのデータを共有するとかやってみたいが、やはり、カレンダーが一番問題無い感じがしている。
予定を消して移動、というのも、跡が残るのが良いのだ。
電話を受けたときも、以前はメモ用紙を使っていたが、1ページに2日書ける手帳に書いて置けば、メモ紙を捨ててしまう、ということも無く、メモを時系列で残しておいて、あとで探れるのは良いと思う。
来年は、これを、法衣店からいただく手帳にしてみようかと思っている。
法衣店のは、土・日のスペースが大きいのは良いのだが、平日が小さくて足りないと思っていて使わなかったが、2ページ2日のを2年使ってみて、法衣店ので十分だということが分かったので・・。
ついでに「しゃ〜ないか」と思いつつ「ほぼ日手帳」も買う。
「ほぼ日手帳」は、小さいのから使っていて、今は「カズン」という、A5のを使っている。
一日の自分の動きが全部書き込めるので、業務日誌を兼ねて、私事と両方を記入している。
「ほぼ日」以前は、1日の記録を書ける日誌という形のものがなかったので、かつて勤めた印刷会社の業務日誌を改良したのを自分で作って印刷して使っていた。
それに相当するのが、今も「ほぼ日手帳・カズン」しかない、という状態なので・・・
「ほぼ日手帳」周辺のアレコレは気持ち悪くて嫌いなのだけれど、仕方なく使っている。
「ほぼ日手帳」はね、とにかく「自分カワイイ、自分大好き」というヒトタチによる使い方ショ〜カイが気持ち悪くてイヤで見ないようにしている。
ただ「ほぼ日手帳・カズン」は「月曜始まり」しか無くて、カレンダー状ページと、週間予定の部分が使えない。
もったいないので、ソコには色んなものを貼って残すページにしている。
全体の1/4位のページが使えないのが勿体ない。
世間は「月曜始まり」が多いようだけれど、ウチのカレンダーが昔から「日曜始まり」なので、もう、これから脱することはできないだろう。
この部分が使えないワケです。
「日曜始まり」をい作って欲しいものです。
「自分持ち歩き用」は、これ。
A5、か。
iPhoneだと六曜が分からないので、持ち歩きようが必要ということです。
9月に入ったばかりで、今年がまだ1/3あるというのに、これ・・・だ。
でも、業務に障りがでるので仕方ない。
それに、年々歳々記憶力と判断力が落ちているのを自覚しているので、カレンダー&予定表はものすごく大事だ、ということでつ。
結構、みなさん、スマホに記録している人は多いですな〜。
ウチは若者の部類の副住職も、予定は手帳だ、と言っておりますが・・・
この記事へのコメント