寺務所の椅子が壊れた


その兆候はあった。椅子のローラーのベアリングの玉が、ポロリポロリと落ちるようになっていたのだが・・・
ある日ある時、椅子がボコッって言って壊れた。
ワタシはコケた。

なんでか知らないが、平成16年にお世話になってる工務店さんが寄付してくださったよう。
何でもカンでも購入日とかを書く父が、やっぱり、しっかり、書いていた。
こういうのをダッサイなぁ〜と思いつつも、こういうときには「なるほど平成16年か・・・」となる。

ずっと父が使っていた・・・と言いたいが、父は事務机を殆ど使っていなかったから、椅子もあまり使っていなかった、ということになる。
ワタシが住職交代した時に、事務机と椅子をワタシが使うようにしたんだった。

R0015064.JPG

↑こんな風に壊れたんじゃね〜です。
これは移動するための分解後。
壊れたのは、一番下のキャスターローラーの部分。


以前、腰が痛くなって「いっそ、RECAROのシートにしたろかぁ〜(^^)」と思ったことがあった。
車雑誌の『NAVI』編集部で使ってるのをみたことがあって、頭の隅にあった。

でもまぁ、とりあえず NITORI の様子、見てくっかな・・・と思って、出かけて、コレ買って帰って来たら・・・

・・・・レカロ社、倒産とな! 「X」のトレンドに出てた。

スクリーンショット 2024-07-31 17.37.22.png

いつものように、ネットニュースはテキトー。
自分で見出しに書いてることの答えが書かれていない。
ホントに、ダメだよね〜、ネットニュース。

スクリーンショット 2024-07-31 17.38.13.png

日本では、日本法人になってるはずで、そういうのがこれからどうなるのか?
・・・それを知りたいのだが・・・
まぁ、大丈夫そうか?

R0015068.JPG

この椅子を使うようになってから、しばらくして腰が痛くなった。
それはこの椅子のせいだろう、と、ランバーサポートとか、低反発クッションとかを使って楽になった。
その時に、家具屋さんなどで椅子を見て歩いたが、家具屋さんにも良いのはない。
応接セットの中の椅子のようなのはあるが、結局寺務所で使うようなのは、家具と言うより、事務用品の感じになってしまうということだ。
家具店にあるのも、ニトリにあるのも変わらないような感じ。
結局、良さげなのはゲーミングチェアのようなものだったりする。
一度、淀橋で座ってみた6万くらいゲーミングチェアが良かったのを思い出し、淀橋か・・・と思ったが、ニトリにも良いのがあったので決めた。

R0015069.JPG

似鳥はこれがメンドクサイ。
だから安いんだ、と言うことなんだろうけど・・・
なんか、長持ちしない感じがする。
この手の物は、良い材料使っても、完成品として仕上げても、あまり変わらないのかも知れない・・・

R0015071.JPG

嗚呼メンドクセ・・・と言いながら組み立てる。

R0015076.JPG

そしてできる。

そして、でかい段ボールの空き箱と、ゴミが残る。

R0015079.JPG

ワタシはコレが気になるのですよ。
段ボール箱に使われるビニール的テープ、ガムテープの類い。
これ、段ボールをリサイクルするとき邪魔でしょ・・・と思うので、いつも外すのだけれど、時々親の敵(かたき)みたいにビーニールテープが使われていたりする。
これと、梱包のクッションなどのゴミを考えたら「エコ」は語るなよ、と言いたくなる。

長い目で見て、長持ちしないものを作ればエコではなくなるのだ。







この記事へのコメント