一足早い涅槃会(遺教会)

画像

ウチの宗派の栃木県青年会会員有志が集まって、成願寺にて、「遺教経」を読む「遺経会」が行なわれました。

ウチの宗派では、2月14日に読むことになっているのものを、青年会では、適当な日を選んで行なっております。
ワタシは行ってなかった(会社勤めで休めなかった)ですが、ワタシの頃にもやっていたよう。
行けなかったけれど、案内が来ていた記憶。

画像

「遺教経」は、これまでも、自分なりに訳してみたりしているくらい好きなお経。
「四座講式」も、明恵上人の人柄と、その思いが感じられるものですが、「遺教経」は、その明恵上人も常に持ち歩いていたと聞きます。
作られた年代も不明だけれど、お釈迦様の時代に一番近い感じがする。
仏教に余計なモノが入っていない感じがして、よく理解できるし、だけれども、実践はできない、ということも分かる。

画像

声明曲としても、その由来・伝来等々、謎のお経でもあります。
また、智山派の阿闍梨さんによっても違った読み方をされるし、音階はハッキリしていないし、今回も、明らかに、二種の読み方、節が感じられた。ズレる所があるのだ。
習った阿闍梨さんによって違っているということ。

画像

これも、きっちり調べてみたいし、我が方の阿闍梨さんのCDも、実はどれも違っていて、正解が無い、という状況でもあるので、それを作ってみたい、という思いもある。

こういうことは、講伝所の阿闍梨さんにはできないことなので、私らがやらないとできない。
あるんだか無いんだかワカンナイ「講伝所の正当な伝」というものを守らなければならないので、阿闍梨さんたちにはできない、ということです。

画像

近々、豊山派のを聴けると思うので、その時に考えるため、今日、我が方のを聴いてお温習い。

この記事へのコメント

  • 通りすがり坊主

    今日は日常勤行で遺教経を読みました。書いてあることはろくに守れてないけど、やっぱり初心というか基本というか、ちゃんと読まないといけないなあと思いました。浄土宗ではほとんど読まないけど知恩院では毎年読んでいるようです。しかし、最後の方になると少し悲しくなりますね。
    2019年02月14日 20:35
  • 三日ボーズ

    知恩院での遺教経、聴きたいと思っているのですが、何度か、涅槃会あたりに行ってるのですが、縁が無く今に到っております。
    まあ、内容は、この通りにしたら、今の日本仏教は全滅ですけど、ね。(^^;)
    志としては、いつも持っていたいものです。
    これに、我々は独自の節を付けて読むのです。
    2019年02月15日 18:20

この記事へのトラックバック