ネタの大掃除

画像

気がつくと、パソコンのデスクトップがゴチャゴチャになってる。
・・・・で、朝イチで整理。

・・・んで、使わなかった画像の整理も。
何か思うところがあって保存していた画像を拾ってみます。

画像

デスクトップと言えば、MacのOSを更新したら、デスクトップが、時間に合わせて昼と夜になってる。
Macは、こういう余計なことに気遣いをするのが得意。

・・・と思ってたら、「夕方」があるのに気がついた。

昔、PowerBookを使ってた頃のMacは「あけましておめでとうございます」という画面も、確か、正月三が日の間、起動すると出てきた。
そういうところが面白かった。
今は、ないね~。

画像

今年は、昨年ほどには京都にも行けず、こういう富士山も、あまり見ていない。

来年は、副住職に引導を教えて、葬儀もやってもらおうか?

画像

確か、最終の東北新幹線「なすの」。
ジベタリアンのお父さん。
毎日こんな感じなのだろうか? ワタシのような者がいうと失礼になりそうですが、サラリーマンの悲哀、流れてます。
「小沢昭一的こころ」・・・みたいな。

画像

新幹線といえば、東京を出て間もなく見えてくるこの家の群れ。
気になってたのをやっと撮った。
なんだろか、この妙な雰囲気。
若い夫婦が、小さな子供を授かったりして住むにはいいけれど、やがて、同じように皆が年を取る。
その時が空しいというか、空虚感が漂うような・・・

画像

父が遺したカメラは、ほとんどがカビていた。
さすがに、カビたレンズはどうしようもなく、処分するかない。
カメラは、ナントカ売れた物もあった。

・・・というワケで、父のカメラを売ったお金で、ドライキャビネットを買う。ふたつ。
これにワタシのと父のカメラの残したものを入れたら・・・
「おれ、こんなに持ってたんかい~!?」・・・状態。いささかの、反省。

画像

ネットで拾った能年玲奈さん。のんさん。ちょっと、というか、かなり色っぽくて、うれしい。
やっぱり「いだてん」には出られないのだろうか?
大人が寄って集って、ひとつの希有な才能を潰してしまうのか・・・?

画像

青森で「ウルトラセブンねぶた」を作った方が始めた新しい試み。「段ボール・コスプレ」。
セブンねぶたのイベントに、地元の人が段ボールで作ったキングジョーで参上したのをキッカケに、それをイベントにしてしまった。
その臨機応変な発想に敬服。
参加したかったけど、さすがにできなかった。来年は・・・?

画像

この時期になると、プロ野球オフシーズンに「護摩修行」といって「護摩炊きの側にいるだけで修行はね~べよ」・・・的ニュースがある。

今年、「八千枚護摩供」の手伝いに行った副住職が「あれは、火傷する」と言ってた。
それくらい暑いらしいから、修行になるのか?

八千枚護摩には副住職もえらく感動したらしく「来年も行く」と言ってる。「呼ばれなくても行く」と言ってる。
そういうご縁をたくさんいただいて、みなさんのお仲間にいれていただいて、ありがたい。

画像

こういう展開が面白い。気になってる。
僧言えば、「宇宙戦艦ヤマト」の「森雪」役、麻上洋子さん転じて、講談師・一龍斎 春水(いちりゅうさい はるみ)さんが、講談で「ヤマト」をい語っている、とか。

画像

これは何だったか?
こういう飲み物には、これだけの砂糖が入ってるのよ、ということを得意げにTwitterだかFacebookだかに上げてた、のか。
確か、「それはオカシイ」と書き込んだら、さっそくブロックされたんだった。
心が狭い人が結構いる。

画像

「知恩院が攻めてる」とか言われてたヤツか。なんだかな・・・
何やってもいいか・・・って~と、僧ではない・・・いや、そうではない!・・・と言いたい。
なんか、こういう「時流」ってのがあるような、無いような・・・
なんか勝手に作ってる時流のようにも思える。
「悪ふざけ」は違うと思うよ~。

画像

まあね、何でもやってみればいいんだろうけど・・・こういうのは好かん。ホントに、好かん。

画像

NAGRA SN・・・あこがれるわぁ~~
すんごい機械感、精密感。
これ、テープが特殊だから、事実上使えない・・・けれど、オブジェでいいから、欲しい~。

ちなみに、ナグラⅣのオブジェは手に入れた。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック