【街の断片】東京・神田・神保町(その2)

レコード店の本店に行ってみるが、やはり宗教関係は少なかった。 ここは、神保町の交差点から水道橋に向かう道沿いにある。 「ダビング」が「ちょっと前」を感じさせる。 この通りには、小さくてエロいお店があったな〜と思いつつ・・・ ・・あった (^o^) ナカナカに貴重な佇まいとなっているか、と思う。 エロい関係はビデオ屋さんになって在るの…

続きを読む

【街の断片】名古屋駅周辺

名古屋という所は、新幹線で頻繁に通過するが降りることは少ない。 実は、叔父(父の弟)が犬山にいたし、一応の兄弟弟子(在家からボーサンになった)のが成田山の名古屋別院で働いていて、関係はあるのだけれど、10年くらい前だったか、叔父と弟子に会うため、久し振りに寄ったことがあった。 大学1年の時に名古屋別院に手伝いに行ったが、別院に行ったのもその時以来。 その時も、おじさん&おばさん…

続きを読む

【街の断片】名古屋・歓楽街

名古屋の駅から地下鉄で3駅だったか「錦」という所が同窓会の会場だった。 近くに「栄」という所もあり、双方とも、いわゆる歓楽街、昔の花街のよう。 こういう名前は、全国的に共通しているのだと思う。 こういうお洋服を着たオネイサマ方が、コートを羽織って足早にお店に向かう。 心が乱れているので「熟女」と「吸い放題」がリンクしてしまって・・・(^o^) 赤髭セ…

続きを読む

日帰り名古屋への旅と同窓会

大学の同窓会が名古屋であるので、午後になって出発。 新幹線の中ではずっと作文。 宇都宮駅で買った切符が、みれば「ひかり」。 そっか、名古屋なら自然に「ひかり」なのか、と。 京都だと自動券売機で「ひかり」がでることはない、かと思う。 「ひかり」いいでつね。 スッカスカだったし。 良い天気。富士山に期待がかかる。 可…

続きを読む

淡座リサイタルシリーズ CD発売記念「桑原ゆう 言祝会」

12月1日・・・今日は、ココ。 板橋区東新町にある、真言宗豊山派の寺にて。 密度感ある町並みの中に、大きな木もある大きなお寺。 瑠璃光堂と言うくらいで、薬師三尊。 何とも輝かしいステージである。 ここで・・・ 淡座リサイタルシリーズ CD発売記念「桑原ゆう 言祝会(ことほぎえ)」 初めに豊山派の僧侶がひとりで「唄(ばい)」を唱える…

続きを読む

ようやくの秋の色

暑さが痛いと感じるような陽射しの日、湿ったヌルさのある日、冷たい風の日、ここ1週間にも、色んな日がある。 調子を崩しそうな日々が続く。 秋の色がいつ来るのか、という空気も、漸く秋の色を運んできたようだ。

続きを読む

質の悪い塔婆(その2)

某葬儀社が持ってくる葬儀用の塔婆がひどい、トゲ刺さる、というお話の続きです。 ご覧のような塔婆がきて、時々トゲが刺さったりするので、もう、あなたのとことの塔婆は要らない、と言って、うちで使ってる塔婆に書いていたのですが、葬儀社が得するだけか、と思って「トゲが刺さらないのなら持って来て」と言ったものの・・・ 持ってくる人は持ってくるだけで、ワタシが言ったことは「…

続きを読む

国立劇場閉場1年、再開発が暗礁に

昨年、国立劇場の建て替えによる、さよなら公演のようなのをずっとやっていたが「その後」がダメらしい。 なぁ〜にやってんだかねぇ〜。 国立劇場閉場1年、再開発が暗礁に 歌舞伎・中村萬壽氏「伝統芸能の死活問題」 「閉場してから1年以上たって進捗がない状態なのは、読みが浅かったと言わざるを得ない」 女形の最高位「立女形」の一人、歌舞伎俳優の中村萬壽氏は国立劇場(東京・千代田)の現状を…

続きを読む